静寂さと、もうひとりの自分と・・・

我が家(権田家)のテレビが、購入日からちょうど1年たった ある日、プッツリと画面が映らなくなり、故障してしました。2週間後にやっと、メーカーの人が修理に訪問してきてくれたのですが、長時間、あっちこっち見てくれても、なかなか直らない・・・??ようで、代わりのテレビを置き、我が家のテレビは、工場?へお持...

続きを見る

「思わんとあきまへんなぁ」はアタマで”思わ”ないのがポイント!?

最近の事務所では、朝の『生き方』の輪読により、いろいろな気づきを得ています。これまで、何度も読んだ文章なのに、触れるたびに新しい発見があってうれしいです(*^_^*)。 稲盛和夫氏の著書にも頻繁に登場する、松下幸之助氏のダム式経営のお話。ダム式経営とは、天候や環境に左右されることなく水量を...

続きを見る

”考え方”のベースの構築は”右脳”がカギ!?

 今月からは、『働き方』に続き、『生き方』のまとめを職員とともに着手中です。 塾長(稲盛和夫氏)の著書に たびたび登場している、 人生・仕事の成功の方程式=「考え方」×「熱意」×「能力」。  「能力」は、才能や知能、健康な体や運動神経など、多分に先天...

続きを見る

隣の芝生が青く見えるときの”機会”とは・・・?

 今日から、ゴールデンウィークの後半に入りました♪貴重な連休ですから、やはり毎日を楽しく過ごしたいですね♪   私たちは、ブログの週5回ほどの更新を始めて、約3か月経ちました。最近は、継続的なアウトプットを意識することで、自分自身のなかで さまざまなアンテナが自然と多く...

続きを見る

「手の切れるような製品をつくる」 ~ 仕事における「美」の定義とは・・・?

  事務所では、毎朝、稲盛和夫著の『働き方』を用いて、”仕事観”の共有(正しくは”仕事観”に基づく「問い」の共有)に取り組んでいます。 『働き方』の中で、「手の切れるような製品」をつくれ(P144~)」というタイトルの文章があります。 『「手の切れるような製品」とは、真...

続きを見る