『世の中で唯一越えられない壁は自分で作った壁』 スポーツ選手は、10代など若い頃に活躍し、普通の人が社会人としてデビューする年齢には現役を退く、というケースも多々あると思います。 引退後は、次のキャリアを築く必要がありますが、現役時代から競技引退後を意識し、社会人としての歩みを考える「デュアルキャリア」が重要だと、日経新聞の「私見卓見」...
『パワハラ言葉集』?が出版されないために・・・!?! ある公的な立場にある方々と、これからの日本のテーマみたいなの を項目ごとのディスカッションする機会があり、そんな会話のなかで、ふと、”パワハラ”になる言葉とならない言葉を整理して 指針として発表してみたら・・・??? みたいな発想がなんとな~く、ですが 周囲から出てきたんですね~。 若手の...
自己肯定感を高める「働き方」改革を・・・ 内閣府は毎年、若者に対する生活調査に関するデータを発表しています。・・・その調査結果をみると、ちょっと、心が寒く、痛く感じます。 調査では、若者の自己認識 すなわち、自己肯定感,意欲,心の状態,将来像などの観点について、他国との比較によるデータを発表しています。 ・・・・・・・...
なにかと”意味”がつけられて”不調”は起こる・・・? 「ストレスがあると、食べなくても空気だけでも太るんだよ~。」と最近、太り気味(というか正真正銘の”太め”)の職員くんが ある方から指摘されてしまったワケですが、 ふと 考えてみると、 「ストレス」は心身の不調でも、仕事やプライベートの出来事や失敗など・・・、ライフレベル全体にわたってあらゆ...
あえて、しばし”思考停止”してみる・・・ 人はたいてい、過去の苦い、つらいことだったり、はたまた将来に対して不安がったり・・・というのが毎日の思考の日課なのだそうです(^_^;)。 そこで、私が最近、経験から、学んだコーピングは「考えない」ということ。ただ、 「考えない」ということだけ。 でも、最初はこれも難しいのかもし...