「コーピング」で心の”火力調整”!?に挑戦。

3月17日付ブログ 心の筋トレ頑張る女性 で   後半、”怒りをコントロールする”、について、”コントロール”のことを、 「抑制」ではなく、 「調整」 と捉えてみては?というようなことを書きました。 怒りや不安というのは、心の強弱の”要”を握っていて、いずれ大きく体調にも影響してしまいます...

続きを見る

類似感情:’不安’と’心配’のビミョ~な違いは?

東京の上野では 桜✿も3分咲き、とのことで、今日は天候がすぐれませんが、日に日にとても春らしい季節になってきました。 今日で、年度の一区切りですね^^。 さて、少し前の 1月31日のブログ  健康vs不健康な’否定的’感情について では、 岡野守也氏の著書 『いやな気分の整理学』...

続きを見る

”男”でなくとも、人間は70歳から勝負・・・!?

照明デザイナー 東海林弘靖氏の、新聞にあった 文章の後半に、「男は70歳」から、と教わった という記事が書かれていました。 それは、京都(のどこか)で教わったらしいのですが、その意味は、1200年以上の歴史を誇る古都では、いろいろな分野で人の層が厚く、70歳からやっと本格的に勝負できるとい...

続きを見る

”洞察と俯瞰”の視点と士業

ドラマ「相棒」の杉下右京の魅力について、為末大氏の視点から、ゼツミョ~に語られていました。現場のわずかな”違和感”から解決の糸口を発見していく主人公。普通だったら、見過ごしてしまう細部から、プロファイリングしていきます。 私も、毎回必ず番組を見て・・・というわけでもないのですが、ちょっとし...

続きを見る

仕事を”多面的”にとらえるとストレスは激減!

自分たちで携わる仕事でも、経済的な面から業務をとらえたり、精神的に充実感を得る業務だったり・・・といろいろな側面があります。でも、日常、お仕事をしていると、ついネガティブ面にフォーカスし、「つらいな~」「なんでこんなことをしなきゃ・・・?(-_-;)」「自分だけ・・・」 な~んて、つい心の中で愚痴っ...

続きを見る