相を取らざれば如のごとく不動なりー 2015年、2016年は、ある意味、私にとっては”講師年”であったかもしれません。 講義する内容は、自分自身の創作の場合もありますし、きっちり、内容を規定されていたものもありました。どちらをとっても、まぁ、それなりにキツイこともあったし、楽しかったこともあったし・・・でしたね(^_-)-☆...
「社長の器」の大きさはどこで判明する? 会社の、そして組織の大きさは、「社長の器」に比例する、とよくいわれます。だから、売り上げ規模を上げたい社長は、自分の器を大きくしようと躍起になっていたりします。 でも、「社長の器」とは、いったいなんだろう・・・? と 一度、よく考えてみるのも面白いですよね。 社員のことを思いやっ...
健康vs不健康な”否定的”感情について 前回のブログでは、ストレスと直結する感情である、 ”怒りのコントロール方法”を紹介してみました。それは、①心の中で1から10まで数える ②「想定の範囲内」と考える ③手のツボを押す でしたね。 けれど、そもそも”怒りの感情”は、どんなものだったのか、と より細かく把握してみると、その感情...
今年1年を「一文字」で表現すると?(2017年版) 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。2017年が始まりました!今年も張り切っていきましょう!! ・・・かねて、2015年から、 「今年の一文字」を毎回 楽しく考えています。 「今年の一文字」で思い浮かぶのは、やはり、毎年末に清水寺で行...
”生涯モットー”からフォーカスした人生の「状態目標」 「生涯モットー」ということばが、矢矧 晴一郎氏著の「メモの達人」にありました。「生涯モットー」とは、自分の人生はどうありたいか、基本的人生観を短い言葉にして表現したものです。つまり、人生のプロセスを楽しむにあたっての、「状態目標」ともいうべきものですね。 矢矧氏は、「生涯〇〇〇」と多面的に、人生観や...