つまらない、と考える仕事を面白くするには?? 今日は、8月30日付けのブログ 事務所通信9&10月号の【スタートアップ経営塾】から の ”天職は出会うものでなく、自らつくり出すもの” の続編のつづきを少し(^^)/。 天職と思えるキャリアを ”自らがつくり出す”、とは なんとも敷居が高くて理想的すぎる!?と考えちゃうかもしれ...
「ABCDEワーク」を(自己流)アレンジ! 以前、3月7日付けのブログ 書いて感情を整理する「ABCDEワーク」 を紹介してみましたが、試された方はいらっしゃいませんか? 1つのテーマについての 「不安な感情の整理」ができる、シンプルで効き目のある、優れものツールですね。 書く内容は、一枚の紙に”ひとつのテーマ”です。A=...
「負の応援」をセルフイメージ向上の機会にする。 宇宙工学者の國中均氏は、過去に放送された「プロフェッショナル」の番組の中で、「負の応援」というものを紹介されていました。 それは、いつも持ち歩く手帳に、年度を繰り越して張り付ける、ある文書の縮小コピー。それは自身の研究で、以前に共同製作の依頼をある企業にしたところ、その企業から「その案件に...
”物心両面”の「心」を”パラダイム”という視点から考えてみる。 盛和塾の世界大会で はじめの大会挨拶で、小池由久理事が、「企業経営の目的は、『物心両面の幸せの追求にある』のだけれども、心の幸せというのは、ここにはない。心の幸せは、人それぞれが心のなかで感じるものだから。」 といった内容のお話をされていました。 物心両面の物(ブツ)の幸せとは、...
アナタの脳は進化したがっている!?(part2) 今日は、7月1付けのブログ アタナの脳は進化したがっている!? の続き(^^)/。 前回、脳は50代以降も成長していくけれど、そのため大事なことは、しっかりと自分自身が”欲求”をもっていること、そして、”欲求”が何であるのかをしっかり認識していること、という内容でした。 加藤俊...