『光る君』から、一般常識のお勉強・・・か?

時折、ふらりと書店に入ると

NHK大河関連の書籍が棚にずらーーーと並んでいるところを目の当たりにします。

ドラマ関連だけでなく、源氏物語や紫式部、和歌に関連する書籍も

「今こそ旬じゃ!」とばかりに本棚で唸っていますね。

 

そこで見つけたというわけではないのですが、

以前から 「「百人一首は日本人の教養だよね~」

と言われ、心の奥にチクチクと引っかかっていた その百人一首たるものを

学習!?する機会となったのがドラマの『光る君へ』。

この機会にと、百人一首の参考書を買ってしまいました。

 

これまで一般常識(良識)なし・・・

に近い存在だった  勅撰和歌集の大・編集成果物としての百人一首。

 

ドラマで登場する人物の作品が数多く収録されているので、

和歌がなんとなく身近な感覚になりました (←ここ大事ね!)

 

そもそも

①歌を詠んだ人がどういう人かよくわからない  おまけに

②歌人の生きた時代のことも、それを詠んだ背景も分からない

②そもそも和歌をよんでも意味が分からない

③ほかの和歌集との関係も分からない

の 状況を放置したまま  50年以上も生きてしまった私でありました(反省)

 

それで、今回 意味を追いながらも 全体的に流してみて感じたこと

(ナント、朗読CD付の書籍でした^^)

 

表現技法にはなるのですが

 

自然(現象)や造作物の人になぞらえたり、別のなにかに例えたり・・・

歌人の想像力が深淵で・・・

また、歌枕で登場する特定のある場所や

特定されない自然も

色彩や季節の光景や温度感、その場できこえてくる音など。

五感を心地よく刺激しますね!

 

先人(歌人)の表現力、想像力に脱帽しました(今頃・・・(^^;)

 

具体的にどこが良かったか

後ほどまた 個人的な感想を書いてみます^^。

 

白いあじさい