下がる「支払意思額」と「消費者余剰」の行く末は?

以前のブログでも書いた、「生活者1万人アンケート」(野村総合研究所調べ)の結果について。

 

自分の生活レベルを「上」ないし「中の上」と感じる人の割合は2009年以降、増加傾向にあるのですが

 

それは、 ”デジタル化されたサービスシステムの充実” にあるらしく、すなわち、

『デジタル化されたサービスによる便益を通じて、生活に豊かさを感じる人が増えている可能性がある』

から、のこと。

 

この”豊かさ感”とは、経済学の観点からいうと、 「消費者余剰」すなわち、

「支払意思額」と「実際の支払額」の差 ともいえるのだそうです。

 

消費者が最大に支払ってもよいと考える価格が「支払意思額」で、これに対し、実際の価格が低ければ、

その差額が大きければ大きいほど「消費者余剰」は大きくなるというわけです。

 

事実、物価が抑えられ、ネット関連のサービスも無料で利用できたりして、おそらく誰もが仕事上で、ずいぶん助かっていますね。

もちろん、仕事上だけでなく、プライベートの分野でも然り、です^^。

 

 

そして、次世代では、モノそのものの所有でなく、シェアなどで不便なく用事を足せるという需要は大きくなり、

そのための対応を、IT関連の技術革新でそれを満たすことは十分、可能な社会になっていきます。

 

ただ、こういったビジネスモデル(アズ・ア・サービス(aaS))は、

ユーザーが満足できなければ、すぐ他者への乗り換えや解約も容易になってしまうので、

 

(サービスの)”提供”側は、常に神経をとがらせていなければなりません。

 

 

・・・これって、ヘンな関係だな、と。

 

「ユーザー」としての視点では、「提供」側に厳しい目を向けるわけですが、

同時に、「ユーザー」は、なんらかの分野で「提供」側、なわけですね。。。

 

言い換えれば「支払意思額」は限りなく低下し続けるのかも、。。。

 

「消費者余剰」を生み出すためだけに取り組んでいると、

最終的には、私たちの ”豊かさ感”、減るのかな~~(^_^;)、と。

(まぁ、働いてはおらず、常にユーザー側の人たちは該当しませんが。。)

 

だんだん、余裕のない、疲弊感が蔓延する社会になってきそうで、ちょっとコワくもあります(-_-)/~~。

 

 

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

お気軽にご相談下さい。
公認会計士・税理士 権田 俊枝

〒373-0853
群馬県太田市浜町3-6
太田商工会議所会館4階

tel.0276-49-5575
fax.0276-49-5576

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*