「食前観・食後観」をもって、心も満たす 先月の6月の週末に、宇都宮にある大谷資料館などを訪ねました。 大谷石を切り出した跡の地下資料館は、室内10℃の冷蔵庫並みの温度で、 お腹が弱い私は、事前にちょっと心配になりましたが、一応、持参した上着をしっかりと着込んで 楽しく過ごせました^^。 ...
「専門家の〇〇ちゃん」を減らす取り組みを始めます(^^)/ 私たちの業務は、主に、デスクでパソコンに向かって数字と向き合う、というパターンが確かに多いのですが、 これからの業務スタイル?としては、ワークショップ型のサービス展開も本格的に始めていきたいな、と考えています。 それは、なぜかというと、クライアントの視点を拡げるサ...
誰もがちょっとした経営者になる、そのメリットとは? 昨日は、藝術関連の学校へ通うため、夜から東京に行き、帰宅は23時半すぎ。。。 そして、毎日の猛暑で早くもバテそうな私、ですが、 新しい自分の可能性を信じて、9月まで頑張ってきます! ”インドア派”の自分としては、猛暑で、かえって屋内での学習が加速しそうですね! ・・・・・・・...
ゆりかごから、・・・まで、将来は全部、シェアできちゃう? スキルをシェアするサービスが今、若い方を中心にさかんですね! シェアハウスももちろん、元祖的な存在として健在です。 ・・・いやいや、もっと”元祖”といったら、 ご近所さんの『調味料間シェア』でしょう(^^)/。 あ、しょうゆが終わっちゃったから...
すぐに役立たないことも”楽しん”でやれたら最高だけど♫ 日経新聞での、池上彰さんの大岡山通信でも、また、週間ダイヤモンドの「プログラミング&リベラルアーツ」でも紹介されていた(衝撃的な!?)ことばに、 「すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる」という名言がありました。 「すぐに」という時間の概念の捉え方は、人それぞれだ...