読書の効能は理屈ではなく、体感で知る♪ 最近、関心が高い課題のひとつに、若者の読書離れがあげられていますね。調査によると、大学生の1日の平均読書時間は23.6分で、まったく読書をしない学生は、53%、と半分以上にのぼり、5年間で読書しない学生の割合は、18.6%も増えたのだそうです。また、1か月に1冊も本を読んでいない 中学生は14.9%...
“やらねば”、から くる SNS疲れをしないように・・・ 昨年12月26日のブログで、GDPや賃金は増えているわけではないのに、「生活者1万人アンケート」(野村総合研究所調べ)の結果、自分の生活レベルを「上」ないし「中の上」と感じる人の割合は2009年以降、増加傾向にあるという内容を挙げました それは、 ”デジタル化されたサービスシステムの充実”...
輝くアスリートは、「言葉力」でも内側から”魅せ”る! 2020年の東京五輪までの、あと2年ちょっとの時間にどこか そわそわしている私たち日本人^^。 平昌五輪をはじめ、スポーツ選手の活躍そのものを、私たちのライフスタイルに当てはめて意識することも多くなったのでは?と思います。 「そだねー。」 や 「もぐもぐタイム」はすでに日常レベル...
積み上げ思考で、人生の「持ち札」を増やすゾ! 経済産業省が2008年に提唱した 「社会基礎力」 。この能力要素を診断するためのテストがネットで検索するとすぐに出てきます。「社会基礎力」とは、「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事する上で必要な基礎的な能力」で学問で得られる専門知識やスキル以外に仕事をする上で必要になる基本的な力のこと、なん...
生活の節目節目に”リカバリー”を^^。 もう3月も終わりますが、私たちの業界では、3月中旬以降、所得税の確定申告の時期を終えて、ほっと一息ついてしばらく経った、というかんじでしょうか?すでに日常の業務ベースに戻った人も多いでしょうが、私は、今週月曜日のセミナー講師を終えて、やっと ほっとしたところではあります^^。 すぐにペース...