事業の引き継ぎは必ず”文書”にして残しましょう!

私が東京で勤務し始める少し前に、新橋駅から「ゆりかもめ」が運転がスタートしましたが、

仕事でクライアントを訪問する際は、結構 この「ゆりかもめ」のお世話になっていました。

 

当時、画期的だったのが、無人運転^^。

近未来の車両に乗っているような不思議な感覚。

 

車両の最前席に乗って運転士さんのような気分になりたい人たち(自分も含めて)が夢中で席取りをしていた頃がなつかしいなぁ。

 

そして、今ではJR山手線で、近い将来の大量定年退職にそなえ、

自動運転の試みが行われ、2027年には、自動運転の実現を目指すとのこと。

 

バスやタクシーの運転手さんについても、高齢の方が目立ってはきたのですが、

 

社会で活躍されるベテランの方の定年退職は、中小企業でもおんなじことです。

 

JRなどのような大手では、人に代わるITやロボットへの投資が積極的にできますが、

中小企業では、おいそれAIを導入して補充・・・とはなかなかいきません。。

 

でも、ベテランさんが去る日は刻々と迫ってきています。

 

たとえば、会社の一部門をオールマイティに、あるベテラン社員さんが仕切っている場合、

(中小企業では、結構、こういったケースは多い)

その後継者が(部門内に)いたとしても、なかなか安心はできません。

 

なぜなら、後継となる社員の退職(定年になる前に)の可能性もありますし、

そうしたらすぐに”それなりの”人材を採用するのは難儀を極めることもじゅうぶんありえます。

また、個人それぞれの感覚や才能もありますしね。

 

こうした引き継ぎは、一般的には、”口承”が圧倒的に多いのですが、

(つまりOJTで ”ことば”で伝える)

もし、後継の方がそれを実践しなければ、

口承で伝えられたノウハウは一瞬にて消え去ってしまうものです。

 

そのため、時間的な余裕はなかなかないのが実情ですが、

きちっと文書にして伝える、という行動が不可欠になってきます。

 

文書化していると、必ず、ブランクがあったとしても

ちゃんと重要なことを引き継ぐことが可能です。

 

これは、”人”を自由に、余裕をもって採用が難しい、中小企業の経営にとっては

切実で重要な課題だと思います。

 

 

・・・今は、まったく姿を消して闇に葬られた 地域の伝承文化を勉強する機会があり、

それで気づいたことです(^^)/。

 

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

お気軽にご相談下さい。
公認会計士・税理士 権田 俊枝

〒373-0853
群馬県太田市浜町3-6
太田商工会議所会館4階

tel.0276-49-5575
fax.0276-49-5576

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*