会社の健康診断㉓ 「会社の健康診断㉒」では、経営分析する際に必要となる、変動損益計算書作成のために費用を「変動費」と「固定費」をどのように分解(区分)するのか説明しましたね。費用を「変動費」と「固定費」に分解(以下「固変分解」といいます)する方法として、「①勘定科目法(費目別精査法)」と「②最小自乗法」の2つがありま...
会社の健康診断㉒ 「会社の健康診断㉑」では、経営分析する際に必要となる、変動損益計算書の「変動費」について説明しましたね。製品などを売り上げたら、その分売上原価は増えるんだから、「変動費」=「売上原価」だろうと思うかもしれませんが、実際は違います。売上原価の中には、材料費、副材料費など、売上に比例して増える費用である...
会社の健康診断㉑ 「会社の健康診断⑳」では、経営分析する際に必要となる、変動損益計算書の「変動費」と「固定費」とは何かについて説明しましたね。「変動費」とは、売上に比例して増減する費用(直接費)で、代表的な費用として、材料費や外注費などがあります。「固定費」とは、売上高とは関係なく発生する費用で、代表的な費用として、...
会社の健康診断⑳ 「会社の健康診断⑲」では、経営分析する際に必要となる、変動損益計算書について説明しましたね。経営分析する際に、「貸借対照表」や「損益計算書」以外に「変動損益計算書」というものがあります。 「通常の「損益計算書」となにが違うの?」と思われるのではないでしょうか。通常の「損益計算書」に記載されている費用...
会社の健康診断⑲ 「会社の健康診断⑱」では、貸借対照表から会社の資金繰りがどうなのかの指標として、「固定長期適合率」について説明しましたね。この「固定長期適合率」は、「固定比率」の基準を緩めた指数でしたね。多額の設備投資をする場合、自己資本では賄いきれない部分については、金融機関等から長期の借入れを行います。そのよう...