「最強の経営計画」(その4)~”歴史や古典から学ぶ”

 

先週末は、多少天候は崩れたりしていますが、桜満開で日本中が沸き立っていましたね。

 

 

下の写真は、荒川の土手にある、 『熊谷桜堤』です。

 

自宅よりほど近いので、毎年、楽しんでいます。

 

特徴は、500本の桜の木と、菜の花の黄色とのコントラスト、そしてお花見で盛り上がる人々のブルーシートという三色の盛り合わせ(笑)。

 

熊谷桜堤 ←こちらの写真は、熊谷市HPより

 

3日の日曜日は晴れ間が出ていたこともあり、鮮やかな写真が撮れました。

   ↓

1459654960443

(できるだけ”人”は省いた写真です(^.^))

 

さて、今日も最強の経営計画のつづきです。

 

 

 ・歴史や古典から学ぶ

 

 現状が行き詰ってしまい、なかなか未来が描けない・・・というような状況を打開するにはどうしたら良いのでしょうか?

この答えのひとつに、歴史や古典から学ぶという方法があります。

書かれている人物や背景はとても古いのですが、そこには時代を超えた普遍的・本質的なものがあると思います。また、将来、国際経営が主流となっていく時代の背景を考えても、特に中国古典など、いわゆる‘外国人’の発想や考え方を学ぶ意義はとっても大きいのでは、と思います。

 

 『戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり。(謀攻編)』

 

・・・孫子は“戦わずに勝つ”のが最高にすぐれた方法であると説いています。

 

(「戦略」という言葉も、戦いを省略する、ということですし・・・。)

 

企業間での競争を戦争に例えれば、中小企業における“戦わずして勝つ”とは、つまり、”価格競争をしない”という意味になります。

 

すなわち、自社独自の商品やサービスを開発したり、新たな需要を創造するなどして、戦わずに自社の収益を伸ばせるように努力をすることです。

 

現在では価格競争は中小企業だけではなく、たとえ大企業であっても体力を消耗し、その業界全体を危うくする傾向さえあります。

 

「戦わずして勝つ」ということは、つまりは『計画段階』で勝つということ。

 

経営計画書にぜひ「自社にしかできないことをやる!」と宣言し、たとえ困難な状況下であってもその方法を(潜在意識に透徹するまで)絶えず模索し続けていきましょう。

 

そのために、まずは自社の強みを深く掘り下げることから始めてみましょう。

 

だから、私たちは「対話」を重視してしっかりとお話をお聴きします。

 

そんな当事務所の取り組みは、こちらでチェック!

 

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
お気軽にご相談下さい。
公認会計士・税理士 権田 俊枝

〒373-0853
群馬県太田市浜町3-6
太田商工会議所会館4階
tel.0276-49-5575
fax.0276-49-5576
e-mail:t-gonda@tkcnf.or.jp
www.facebook.com/gondakaikei
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*