第二創業の構想は水面下で動く? 日本列島も、リオのオリンピックも、暑く熱い日が続いておりますが、暦の上では、もう、立秋を過ぎたのですよね~(^_^;)。猛暑の中でも、秋の風情を日常のなかで 意識してみたいと思います。 さて、今日は、先月末の日経新聞(H28年7月31日付)での記事から。 『クルマ異次元攻防 ...
”見守り、応援する”という気持ちを乗せて、ことばを変えてみる 今日は、やや業界?用語になっている『モニタリング』ということばについて、です。私が以前、事業再生に関係するお仕事をさせていただいた際には、『モニタリング』ということばは、一般的な用語のように、違和感なく頻繁に用いていたのですが・・・ 一方、今では、耳にしない&目にしない日がない「フィンテ...
「創意工夫」の意義を”空気化”しないために 経営のあらゆる視点で「創意工夫」という考え方はとても重要であって、現時点より、さらに一歩でも改善していること、常に進化が必要なことは、経営者なら ”本能”的に知っています。何となしに!?、自社の行動指針などにも しっかり「創意工夫」! と明記されている会社も多いです。 けれども...
「どうしたもんじゃろのぉ~(-“-)。」を避けるために心がけていること 日常、顧問先さまなどから、自社の事業の詳細やその業界などについて、しっかりとお聞きすることは、財務上の(健康)状況を把握するために、もちろん必要なことなのですが、 私がひとつだけ気を付けていることは、なるべく”経営者と視点を同じくしない” こと、です。 すなわち、知識的に、また、...
「岡目八目」はぜひ、自分自身に・・・(^.^) 経営者として、”備えるべき要素(能力)”の一つに、「岡目八目(おかめはちもく)であること」がよく言われます。 「岡目八目」とは、もともとは囲碁に由来する言葉で、ガチンコ!の当事者よりも、傍目で見ている第三者の方が、ものごとを客観的な立場で判断できることを意味しています。なるほど、双方が碁を...