「ヘビ型ロボット君」が教えてくれること 「ヘビ型ロボットで災害救助」―という記事を目にしました。地震などの災害で倒壊し、人がとても入れないような、狭いがれきの隙間を、「ヘビ型ロボット」がすっと入り込んで、装備した超小型マイクで人間の声を聞き分けることができるのだそうです。地震で建造物などが倒壊し、完全に近いほどに全体をがれきが覆い尽くし...
”今さら”だけど押さえておきたい戦略のキホンは・・・脱「幕の内」! 今さら、だけどあらためて”基本戦略”を考えてみよう ~ ということで、 孫子は「戦わずして勝つ」ことをベストとしていましたが、(戦わないけれども)対戦する競争相手がいることが前提になっています。 戦略を考える際は まず、自社の事業がどのようにして競争相手に勝つために今後市場展開...
「ペルソナ」が設定できるということ (このブログが早くも、100回目のアップとなりました。とくにお祝いはないですけどね・・・(^_^;)) 4月15日付のブログ 「事務所通信5&6月号の補足資料♪ 」で、「ペルソナ」設定の補足データを掲載させていただきました。 事務所通信を通じて読者の方々から、また、関...
社長の”自ら燃える”の基準は「燃焼点」以上で ・・・ 以前、4月26日付けのブログ ”果たして不燃性の経営者は存在する・・・?” にて、「自燃性」「可燃性」「不燃性」について取り上げてみましたが、今日は、 「引火点」と「燃焼点」、そして「発火点」という別の表現を用いて 経営者の”自ら燃える”について、お話してみたいと思います。 「引火点」とは...
「智・信・仁・勇・厳」のどこを補う? 孫子の兵法、再登場!(^^)/”計篇”で、孫子は「将とは、智・信・仁・勇・厳なり」と、リーダーが備えるべき5つの徳(能力)をあげています。 ・智(ち)とは、先々まで見通したり、臨機応変できる知恵 すなわち、知力や洞察力や先見力などの能力。 ・信(しん)とは、リーダーに対するメンバーからの信...