治にいても乱を忘れることができない!?時代の”創業者目線”

 「治にいて乱を忘れず」は、平和な時でも戦乱のことを忘れず、備えを怠らないでおく という意味ですが、この教訓は最近の日本(だけでもなく世界単位)での災害に対する危機感と対策にも通じますね。 経営でいえば、たとえ今、自社の安定期にあっても、油断せずに変化への準備を怠るな、という意味...

続きを見る

”人類の基本的願望”!?と経営課題の共通点は・・・?

 赤石義博氏(中同協前会長)のことばが’中小企業家しんぶん’ に掲載されていましたが、とても印象深かったので紹介したいと思います。そもそも、書かれていたテーマは、「人類の基本的願望」というもので、世界銀行のデータによれば、一日1.9ドル以下で生活する人が約9億人いる一方、なんと世界の所得上...

続きを見る

”アート思考”な経営がこれからは威力を発揮する?

 ゴールデンウィーク明けの最初の今日は、やや曇っているものの、気温は例年通りの、過ごしやすい日になりましたね。 さて、今日のテーマは、 『アート思考』についてです(^.^)。  まったくの新規事業でなくても、わが社の事業に新しいアイデアを取り入れて他社と差別化...

続きを見る

果たして”不燃性”の経営者は存在する・・・?

  朝、陽の強さが日ごとに増していることに気づきます。 自動車の運転をする際の車中の暑さは、もう、夏並みの厳しさを感じますね~。  燃え上がる季節へと突入?しつつありますが、 今日は、「自燃性」と「可燃性」と「不燃性」について、です。 これは物質的だ...

続きを見る

「守成の大事」!?~製造業の今後のビジョンは?

 少しずつ、”つつじ”が花咲く季節になり、街は花と緑に囲まれて鮮やかさを増していますね✿。菜の花もまだまだ元気です。    今日のテーマは、 「製造業の挑戦とビジョン」について、です!! 「創業は易く、守成は難し」とは、創業することよりも、その事業を...

続きを見る