問いを立てて、課題を考えることを”ジョブ”としては・・・? アフターコロナ、あるいは ポストコロナと呼ばれる時代、今後の価値観によって新しいライフスタイルへと社会が変わり・・・ その一つの大きな変化が”テレワーク”です。 そのテレワークにおける生産性の維持・向上を図るため、新たに模索されている「ジョブ型」。 ...
外食のあり方に立ちはだかる、”もう一つの壁”をクリアするには?? 外食のあり方に立ちはだかる、もう一つの壁 とは、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う外出制限や、店舗の休業要請が終わったあとの 個人消費の回復作戦に、 いまどきの、もう一のつ壁をクリアすべき課題がある ということ。 いまや外出しなくなった消費者に対し、テイク...
”お母さんの味再現”と”効率化システム”というベクトル 店内調理でお母さんの手作りの味を提供する外食チェーン。 自宅近くの駅直結のショッピングセンター内にもこのお店はあります。 最近は業績もあまり芳しくない、と話題になることも多いですが、 一人のお客として利用してみて、ふと あ...
個人保証のあり方について~経営者保証ガイドライン① 中小企業の経営では、個人保証は必要要件で、かつ、家族や後継者に当然に引き継がれると思っていませんか? 個人保証が不要になる可能性として、いくつかの要件をきちんと満たせば、 個人保証は必ずしも 引き継がれたりはしないのです。 平成26年2月から、「経営者保証ガイド...
個人事業主の働き方は将来のヒントになりうるか? 4月1日から 中小企業にも改正労働基準法の残業の上限規制が適用されています。 関与先へ訪問するごとに冊子を配布し、税法などの改正点を説明する機会があるのですが、 それで印象的だったのは、冊子にある、改正労働基準法の説明内容の記載文章に、 ・・・休憩時間を”与える...