”売り先”を決めて磨く、希少性と非日常性

糖質オフ!  が高らかに叫ばれている昨今、老若男女問わず、誰でもだ~い好きなのが、 おいしいパンです!   街には、あちらこちらで おしゃれなパン屋さんが続々オープンしていますね^^。   そんな続々と競合が出現するなか、ヒットのポイントは、 ...

続きを見る

税制は多言語かつシンプルに、がこれからは鉄則に!?

今年4月から、外国人労働者の受け入れを拡大する措置を政府は講じるわけですが、 特に製造業や建設業を中心に、周囲ではすでに外国人の方を雇用している事業所もけっこうありますね。   ・・・それでも、人が足らない。。。   ・・・特に、日本人がいない。。 ...

続きを見る

「ペルソナ」も自分を映す鏡!?

アパレル接客のロールプレイングコンテストでは、”おもしろい現象”なるものが起こると、 「おもてなしスケッチ」(日経MJ)に掲載されていて興味を覚えました^^。   もちろん、コンテストですから、”お客さま”はその役を演じるだけです。 セリフから買うものまで、”型”ど...

続きを見る

『欲しい』のデザインの背後にある「物語」

たとえば、誕生日などのお祝いで、何は欲しい?と聞かれて、 「〇〇〇がほしいーー!」とはっきり答えられたのは、まだ、10代くまらいまでの年頃だったかもしれない。   特に欲しいものがなくても、ちゃーんと豊かに生きていける時代。 ”高級なんとか” ということばを発するの...

続きを見る

”死ぬほど”考える・・・が”独創性”への源!?

昼間は暑い日もありますが、朝晩に吹く風はもう、秋を感じて心地よいですね!   先月9月に、暑さ寒さも彼岸までといわれる時季の最中、 盛和塾の京セラフィロソフィ研修に行ってまいりました。   研修のサイクルは、今回から第1回目(初回ベース)に戻りました...

続きを見る