決算書は、”経営者の思念”を実直に映し出す。 『(会計の専門家になって、)数字を長~い期間見続けていると、数字って自然と読めてくるの?』という質問を受けることも時々、あるかなぁ。 そんなときは、『もちろん、そうです!』と答える。この、数字が読めるっていう感覚は、少し”不思議”な面もあります。 それは、決算書を見ると、その会社...
新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑪~法令で保存期間が定められた書類編~ 前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑩」では、マイナンバーの廃棄のタイミングについて説明しましたね。具体的な例としてマイナンバーが記載された書類等を廃棄すべき時期は、「①法令で保管期限が定められた書類では、その保管期限後」「②報酬等の支払先などからマイナンバーを書面にて取得した場合...
記事をマンガ化。これはいい!と思ったけど、また ひとつ職業が消えた・・・? 「AIで新聞記事など難しい内容をマンガ化」 してしまうシステムを慶応大学が開発した、とありました。 開発には日本経済新聞社が協力をしていて、1000~1500程度の記事を わずか数分の間に、10ページくらいのマンガにしてしまえるのだそうです。 今のところ、漫才形式?で、男女のキャ...
新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑩~廃棄のタイミング編~ 前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑨」では、パソコンなどに入力されたマイナンバーの廃棄の仕方について説明しましましたね。給与計算ソフトなどに登録するするため、パソコン内にマイナンバーが保存されているケースも多くあります。パソコン内に保管されている場合は、そのマイナンバーの登録デー...
『世の中で唯一越えられない壁は自分で作った壁』 スポーツ選手は、10代など若い頃に活躍し、普通の人が社会人としてデビューする年齢には現役を退く、というケースも多々あると思います。 引退後は、次のキャリアを築く必要がありますが、現役時代から競技引退後を意識し、社会人としての歩みを考える「デュアルキャリア」が重要だと、日経新聞の「私見卓見」...