事業継続に必要な”ビジネスセンス”を鍛える! 2025年までに中小企業経営者の平均年齢は70歳を超す、とありましたが、その数はおよそ245万人で、その半数が後継者未定、といわれています。その半数がそのまま廃業すると、650万人の雇用が失われていると予測されています。 ・・・でも、現在の事業が、 ”儲かり事業” ☆ になっている場合、人...
今年の年末調整でもマイナンバーの取得は必要なの? 今年も残すところ20日となりましたね。仕事でも大忙しですが、クリスマスや大掃除、お正月の準備などプライベートのイベントも多くて大変大忙し時期ですよね。そんな時期にあるのが、『年末調整』ですよね。今年の「扶養控除等(異動)届出書」にもマイナンバーを記載する欄があるが、平成28年の時に従業員等から預か...
「働き方」改革の取り組みは、「対処」でなく「解決型」でじっくりと・・・ 2017年の企業の経営課題の調査結果が、日本能率協会 から出たことが新聞に掲載されていました。 単なる流行語では済まされない、根本的な経営課題となった「働き方改革」。働き方改革で業務見直しを重視する企業は約7割を占めました。 数値目標では、約5割の企業で「残業時間の削減」目標を設...
会社の健康診断㊵ 「会社の健康診断㊴」では、資金繰りについて前月や前々月など過去の「貸借対照表」と今月(今)の「貸借対照表との比較でのチェックポイントとして「前受金、前受収益、未収入金編」を説明しましたね。資金繰りから診て、「前受金」「前受収益」が増加するということは、手元の資金が増加するということになります。また...
事業計画をつくる前に、まずDとCをお先に! 情報誌『戦略経営者』(12月号)に、「自立する下請け」という特集がありました。 従来の元請からの ”待ちの姿勢” から、自ら ”購買の代理人” となって、ターゲット顧客の立場になってニーズを探り、製品開発などをしていく、というチャレンジが必要になってきます。 記事には、中小企業の...