会社の健康診断㊴ 「会社の健康診断㊳」では、資金繰りについて前月や前々月など過去の「貸借対照表」と今月(今)の「貸借対照表との比較でのチェックポイントとして「たな卸資産編」を説明しましたね。まず、チェックすべきところは、「売掛債権」「買入債務」同様に「たな卸資産」の増減額の分析でしたね。たな卸資産が増加してるという...
背後のサポーター役の覇者は、間もなく交代される? 私が独立した約4年前からと比較しても、「クラウド」は仕事上でも日常の生活でも、順調に安定して隆盛しているITサービスですね。 「クラウド」は、サーバー集積施設と、パソコンやスマホをインターネットで結び、ビッグデータや高度な処理を行うしくみになっています。 このおかげで、私たちはパ...
将来の経営は、”同時啐啄”の「リカレント教育」で・・・? いま、生まれた子どもたちの成人後の職業の大半は、今はまだ存在しない 新しい職業に就いている ― という話もたくさん 聞くようになりました。 いま、ある職業につくのではなく、仕事そのものをクリエイティブする時代になるのですね。。 AIが半分以上のお仕事をこなしてしまう、近い未来が確...
会社の健康診断㊳ 「会社の健康診断㊲」では、資金繰りについて前月や前々月など過去の「貸借対照表」と今月(今)の「貸借対照表との比較でのチェックポイントとして「買入債務編」を説明しましたね。まず、チェックすべきところは、買入債務の増減額の分析でしたね。買掛金や支払手形などの買入債務の残高が増加するということは、「損益...
本当に欲しいのは”未来への展望指数”!? 今年の当事務所の事務所通信・最終号☆そのメインテーマを“ゲーミフィケーション(アイデア発想)”とする理由を1ページ目に書いています。 企業経営における“展望”は、やっぱり P/Lの改善(売上高アップ) ですよね?将来の売上の”タネ”を見つけることは、とても大事!(^^)/ 自社...