秋の夜長に「藝」の意味を考えてみる 日本経済新聞の 「遊遊漢字学」 で阿辻哲次氏の「藝」の漢字の意義が書かれていまして、とても興味深く読ませていただきました。 古代中国の学校で、当時の貴族の子弟が受講必須であったエリート教育のプログラム「六藝」(礼・楽・射・御・書・数)で、「藝」という文字が使われていました。 「藝...
濃~いキャラは財産!それに”実力+技術”が備われば・・・ 先日、ラジオ番組で紹介されていた「日本百貨店」。 実際に以前、店舗に行ったことがあるのですが、本当に日本の職人さんの個性ある作品があふれていて 店内が楽しくて仕方なかったのですが、とくに印象に残っていたのは、 ”たわしストラップ” でした。本物の小さなたわしがストラップになっているので...
会社の健康診断㉞ 「会社の健康診断㉝」では、「貸借対照表」から「必要運転資金」の算出する方法について説明しましたね。貸借対照表を使った「必要運転資金」は「必要運転資金 = ( 売上債権 + たな卸資産 ) ― 買入債務」の計算式で算出しましたね。上記の「貸借対照表」から「必要運転資金」を算出する方が、「運転資金の調...
コンビニの将来像は、きっと〇〇〇の””ライフ・プラットフォーム化””! こちらの地方にも、例えば道路沿いの空き家や田畑などには、今でもコンビニの開店が続いていますね。 まさに、コンビニのオープン(現在はちょっと落ち着いた感はありますが・・・)は周囲の勢いとは”異質”の快進撃!ではありますが、 今後の将来のコンビニの立ち位置 つまり存在意義は、ずいぶん...
会社の健康診断㉝ 「会社の健康診断㉜」では、「貸借対照表」から運転資金に関する指標として説明した、「運転資金の調達が必要となる期間」を使って、「必要運転資金」について説明しましたね。「必要運転資金」は「運転資金の調達が必要となる期間」を使った計算式では「必要運転資金 = 年間売上高 × 運転資金の調達が必要となる期...