深~く深~く考え続ける”MCN”な経営者

トップのリーダーが本当にすべき仕事は?と問うたとき、それは、「5年先、あるいは10年先の会社の存在する理由をつくる」ことではないかと思います^^。 だって、今の結果って、5年前や10年前に取り組んでいたことが現出しているんですものね。。。  ”持続可能性”ってことが、大...

続きを見る

会社の健康診断㉘

 「会社の健康診断㉗」では、今まで説明した「変動損益計算書」から診ることのできる会社の指標「労働分配比率」について説明しましたね。「労働分配率」は、限界利益に占める人件費の割合を確認する指標となります。「労働分配率」は「労働分配率(%) = 人件費 ÷ 限界利益 ×100 」の計算式で算出します。こ...

続きを見る

”説得”より”啐啄”を大事にしています^^。

最近の新聞記事でも、また それ以前からも叫ばれていた、AIによる代替業務の危機。すでに2015年に出されていた、野村総研と英オックスフォード大学との共同研究の「10~20年後に、AIによって自動化できるであろう技術的な可能性」。そのデータのなかで、AIによる代替可能性の差は、同じ士業でも著しく違って...

続きを見る

”サードプレイス”で人生のゴールを決める時代?

「働き方改革」の取り組みの効果が、 ”平日の夜にさまよう会社員の増加” というかたちで発揮?されている(^_^;)という記事を見ました。残業時間を抑制する企業が増え、定時で退社した会社員の数も増えてきたようです。 でも、退社後も そのまま帰宅はせず・・、といってもほかにやることもなく ・・...

続きを見る

会社の健康診断㉗

 「会社の健康診断㉖」では、今まで説明した「変動損益計算書」から診ることのできる会社の指標「1人当たり限界利益(加工高)」について説明しましたね。「1人当たり限界利益(加工高)」は、生産性の分析をする際に活用されます。つまり、ヒトを活かしてどのくらい効率的に利益などをあげたのかを診る指標となります。...

続きを見る