会社の健康診断⑮ 「会社の健康診断⑭」では、貸借対照表から会社の資金繰りがどうなのかの指標として、「固定比率」について説明しましたね。この「固定比率」は固定資産への投資はどの程度自己資本で賄えているかを示した指標でしたね。 「固定比率」は、『固定比率(%)= 固定資産 ÷ 自己資本 × 100』という計算式...
会社の健康診断⑭ 「会社の健康診断⑬」では、貸借対照表から会社の資金繰りがどうなのかの指標として、「経常収支比率」について説明しましたね。この「経常収支比率」は一定期間における支払能力を見る指標でしたね。また、「経常収支比率」は『経常収支比率(%)= 経常収入 ÷ 経常支出 × 100』という計算式で算出されます。(...
”自己肯定感”を高めるアイデア発想ツール① いまや、会社のメンバーのモチベーションをかき立てるインセンティブは、お金、というより、むしろ、将来のキャリアアップにつながる経験だったり、周りから認められて チョット自分が かっこよく感じる瞬間だったり・・・それは、自己肯定感のアップにつながることであり、これこそが、今、有力なインセンティブになり...
運を天にお任せしてみて 楽しい”ガチャ体験”!? 「決断力」の差は、”人の器の大きさ”の差・・・・?という有力説!?もあってか、たとえば、食事のメニューを1秒とか、5秒で決めるぞ! な~んて、まずは身近で「決断力」を養ったりする試みをしたことがある人もいるはず・・・。 でも、けっこう、 ”決める”のってパワーがいるもんです。 今...
会社の健康診断⑬ 「会社の健康診断⑫」では、貸借対照表から会社の資金繰りがどうなのかの指標として、「短期的な資金繰りの指標」である「現預金比率」について説明しましたね。この「現預金比率」は『現預金比率(%) = 現金預金 ÷ 流動負債 × 100 』という計算式で算出しましたね。この「現預金比率」は当座資産から、すぐ...