銭湯の’富士山’は、きっと、最高に「エモい」^^!

若者が行きたい街のトップは、渋谷、じゃなくて 浅草 ― あるマーケティング会社が18歳から29歳までの若者に、トレンドを調査したところ、意外な回答が返ってきたのだそうです。 行ってみたい街は、 「浅草・蔵前」がトップで69.7%、そして2位が「鎌倉」で69.0%でした。まぁ、3位は定番の「...

続きを見る

会社の健康診断⑫

「会社の健康診断⑪」では、貸借対照表から会社の資金繰りがどうなのかの指標として、「当座比率」について説明しましたね。この「当座比率」は『当座比率(%)= ※当座資産 ÷ 流動負債 × 100 (※ 当座資産 = 流動資産 ― 棚卸資産)』の計算式で算出することができます。この「当座比率」は流動資産か...

続きを見る

前線に立つ者が持つ”キレ感”を失わぬよう・・・

「 率先垂範する」という「京セラのフィロソフィ」がありますが、その意味を まとめると リーダーは、自ら最前線で、社員の先頭を切って仕事(行動)をせよ、前線から逃げない勇気と信念をもて、ということです。会社としての体裁を整え、組織になってくると リーダーはもちろん 前線で戦っているだけでは勝...

続きを見る

会社の健康診断⑪

 「会社の健康診断⑩」では、貸借対照表から会社の資金繰りがどうなのかの指標として「流動比率」について説明しましたね。会社の一時的な支払能力を計る指標として代表的な指標である「流動比率」。「流動比率」は「流動比率(%)= 流動資産 ÷ 流動負債 × 100」という計算式で算出されます。  この流動比率...

続きを見る

会社の健康診断⑩

 「会社の健康診断⑨」では、「売上総利益は前年度よりも増加しているが、営業利益が前年度よりも減少してしまった場合」という例題を使い、過去の損益計算書と比較して会社の健康診断(経営成績)について説明しましたね。このような場合、売上総利益の伸び率以上に、販売費及び一般管理費が増加しています。従業員数の増...

続きを見る