マイナンバーの基礎知識㉑ 「マイナンバーの基礎知識⑳」では、一定の帳簿を備えていれば扶養控除等申告書にマイナンバー(個人番号)の記載を不要とできる取扱いを受けるための帳簿に記載された従業員等の住所などに異動があった場合の手続きについて説明しましたね。 給与支払者が一定の帳簿を備えているために、扶養控除等申告書にマイナンバー...
会社の健康診断⑥ 昨日は久々に猛暑日となり、とても暑かったですね。本日も昨日と同じくらい暑くなるようですので、体調に気を付けていきましょう。 それでは、今日も張り切っていきましょう! 「会社の健康診断⑤」では、「営業利益と比べ、経常利益の額がかなり低い場合」という例題を使って損益計算書から会社の健...
事務所通信より~”アイデア思考脳”をつくるツール③ ミンミン蝉が鳴くなか、朝はとんぼが空を泳いでいる、少し不思議な光景を目にしますね。少しずつ、秋が近づいているかんじです(*^_^*)。 いよいよ、 先日のブログの続き 第三弾。 「ターンオーバー発想法」の最終ステップである【ステップ3】にいきます! 【ステップ3】では...
事務所通信より~”アイデア思考脳”をつくるツール② 今回は、8月18日のブログ "アイデア思考脳"をつくる① のつづきです♪ 前回のとおり、「ターンオーバー発想法」の手順は、 【ステップ1】:ごく「当たり前」のことを考えます【ステップ2】:すべて「裏返し」で考えます【ステップ3】:アイデアをより具体的に考えます とい...
会社の健康診断⑤ 「会社の健康診断④」では、営業利益よりも経常利益が大きい場合の例題を使って損益計算書から会社の健康診断(経営成績)を説明しましたね。このような場合、営業外収益が大きくなっています。要因として、本来であれば、売上高として計上すべき収益が、「雑収益」などの営業外収益勘定で処理されている可能性が挙げられま...