”将来像”は例外なく、”スマート化”の方向性で・・・

6月23日に、国税庁は、「税務行政の将来像」についての資料を公表しました。 将来像のキーワードは「スマート税務行政」 。 ICT、AIの進展、マイナンバーの導入や経済取引のグローバル化 など、環境の変化(激変!)に伴って、税務行政のミッションを果たすために、その時代にあった、課税...

続きを見る

印紙税の基礎知識④

  「印紙税の基礎知識③」では、「課税対象の文書」がいくつあるのかを説明しましたね。 収入印紙が必要な文書は全部で20項目あります(「課税対象の文書」うち、「非課税文書」に該当しないもの)。収入印紙が必要な文書を記載している「課税物件表」には細かく文書の種類が記載されて...

続きを見る

2050年には、何をしてどう生きてる?

「未来志向」あるいは「未来思考」からは、やはり 将来に対するプラスのイメージでいきたいですよね? それでも、我々日本人には、将来 確実に直面する、厳しい現実に向かい合う必要性もでてきてます。 そのひとつが「人口問題」。経済社会の担い手である、勤労者層の人口に関しては、その比率が低...

続きを見る

印紙税の基礎知識③

昨日、今日と暑い日が続きますね。外で仕事をされる方は水分補給と塩分補給をお忘れなく! それでは、暑さに負けずに今日も張り切っていきましょう! 「印紙税の基礎知識②」では、「課税文書」と「不課税文書」について説明しましたね。 「文書」には大きく分けて2つ、「課税対象の文書...

続きを見る

将来の個人単位の所得は職業も金額もキメ細かく・・・?

先日、ラジオ番組で、旅行者と現地に詳しいガイドをマッチングするアプリを提供するサービス「ルートトリップ」が紹介されてしていました。 確かに、旅行に行くと、ガイド本や誰かのブログ命~~(^_^;)ってくらい、情報源は限られてきちゃいます。 やはり、現地ならでは、の生きた情報が欲しい...

続きを見る