醸成された”蔑みの価値観”はまだ根強い・・・? 新聞の「遊遊漢字学」に、 ”しゃもじ(杓文字)は恥ずかしい道具” というコラムがありました。 食べるという行為は、生きるために必要なのに、かつて日本では、ものを食べるのは いじましく あさましい行為とされてきたのだそうです。 食事はきわめて恥ずかしく、つつみ隠さねばならない??食...
お料理&自分自身への”おもてなし”のポイントは? 先週27日土曜日、大和ハウス工業の本社(水道橋)にて 生活文化フォーラム 「おもてなし料理で暮らしを豊かに」 へ参加してきました。応募者は1千人以上いて、当選者は340名というから、倍率も高く、とても人気のあるフォーラムなのですね。今回は、私は初参加でした^^。 ゲストは、司...
平成29年度税制改正⑪~配偶者控除・配偶者特別控除の見直し③~ 「平成29年度税制改正⑩」では、「取引相場のない株式評価の見直し」の2つ目であるである「評価会社の規模区分の基準についての見直し」について説明しましたね。取引相場のない株式等の発行会社の規模は、大については上場企業に匹敵する会社から、小は個人企業と変わらない会社まで様々あります。そのため...
平成29年度税制改正⑩~取引相場のない株式の評価の見直し⑤~ 「平成29年度税制改正⑨」では「類似業種比準方式の計算方法の見直し」の3つ目の「比準3要素のウエイトの見直し」について説明しましたね。 類似業種比準方式の算式にある3つの比準要素である「配当金」「利益金額」「簿価純資産価額」。平成29年度税制改正適用時期前までは、「利益金額」の...
時代の変化と自分たちの変化のために必要なこと 『ドイツの有名な会計学者であるレフソンは、その著書の中で、「記帳と年度決算書の作成は、日常の報告のために必要であり、かつ、企業倒産を防止する意図がある。」と言っています。 つまり、決算書は誰に報告するものでもない、倒産を防止するため、経営者が自ら報告するために作成するものであり、また、ドイ...