相を取らざれば如のごとく不動なりー

2015年、2016年は、ある意味、私にとっては”講師年”であったかもしれません。 講義する内容は、自分自身の創作の場合もありますし、きっちり、内容を規定されていたものもありました。どちらをとっても、まぁ、それなりにキツイこともあったし、楽しかったこともあったし・・・でしたね(^_-)-☆...

続きを見る

消費税の基礎知識⑥

 こちらの方では、だいぶ梅の花が見ごろをむかえていますね。通勤していると梅の花がとてもきれいに咲いてます。 事務所のお花事情としては、まだまだストレプトカーパスが咲き続けています。そして、今年も胡蝶蘭に蕾がつき、スクスクと成長しております。 春の訪れを待ちつつ、今日も張...

続きを見る

会社の”血圧チェック”の意義は・・・?

年柄、いや まだかな?といいたいのですが、日頃、ちゃんと血圧も測って健康管理しなくちゃ~(>_<)という年齢にも少し近づいたカナ。。。という印象を最近、持ちました。 そんな”ヒト”としての日常は、なにも”ヒト”だけでななく、企業活動の日常にも表れマス。 当事務所のお客さまは、圧...

続きを見る

マイナンバーの基礎知識⑳

 「マイナンバーの基礎知識⑲」では、扶養控除等申告書へのマイナンバー(個人番号)の記載を不要とするために給与支払者が作成し備えつけている帳簿はいつまで保存する必要があるのか説明しましたね。 「給与所得者の扶養控除等申告書」などの申告書の提出を受けて、給与支払者が作成し、備えつけて...

続きを見る

「働き方改革」で”個人”が問われること

先日(2月8日)のブログに続いて、今回も「働く時間」がテーマです^ ^。ラジオなどを聴いていると、最近は、プレミアムフライデーの話題も多いですね。残業時間の上限規制という「働き方改革」の背景は、”残業減でも、事業も個人もどう成長できるか” という視点がテーマですが、プレミアムフライデーの設定の主な目...

続きを見る