10月は「理想の手帳」探し(^_^) 毎年10月に入ると、『201・・年の手帳活用術』というテーマの情報誌が書店に並びます。そして、私もこの時期、そわそわと、手帳活用術の記事目当てに、書店に繰り出します(といっても、年中書店には通っていますが・・・)。 そして今年も、購入した 日経ビジネスのAssocie(アソシエ)。 『20...
マイナンバー制度の基礎知識③ 「マイナンバー制度の基礎知識②」では、マイナンバーはどのような場面で利用されるのかについて説明しました。マイナンバーは、「社会保障」「税」「災害対策」の3つの分野で法律で定められた行政手続きのみで利用されます。特に、「社会保障」や「税」については今年から各届出書等で記載する機会がありましたね。「税」...
「130万人の社長データ」から見た社長の趣味は? 東京商工リサーチでは、先月9月に 「130万人の社長データ」という、とても興味深いデータを取っています。そこでは、「社長の趣味」について、”大企業”(売上高100億円以上、約1万2千人(全体の約1%の割合ほど))と”企業全体”の2パターンで統計をとっています。趣味のトップですが、これは予想どおり!...
マイナンバー制度の基礎知識② すっかり秋らしくなりましたね。朝晩の冷え込みがより一層強くなり、先週の真夏日がウソのようですね。風邪など体調に気を付けて、今日も張り切っていきましょう! 「マイナンバー制度の基礎知識①」では、マイナンバー制度導入までの経緯について説明しました。1960年代から、国民に対して番号を付そうと検...
”キラキラ”の目から”フツー”の目にならないために。 『 「社長になりたい」と思う新人社員の割合が”過去最低”に 』こんな調査結果が、日本生産性本部の意識調査から明らかになった、という記事が新聞に載っていました。 どのポストまで昇進したいか、という質問に、「社長」と答えたのは11%にすぎず、これはバブル崩壊後でも2000年代初めまでは、20%...