「呂新吾」の言葉から”鍛錬チェックリスト”として学べること 先週、盛和塾で、『生き方』の輪読会に参加してきました。 今回は、第3章からスタートしましたが、文中に呂新吾の「呻吟語」の一文が紹介されています。塾長例会や機関紙でもおなじみの言葉ですね(^^)/。『深沈厚重なるは、これ第一等の資質。磊落(らいらく)豪雄なるは、これ第二等の資質。聡明才弁なる...
会計初級の書④~損益計算書の構造~ 「会計初級の書③」では、貸借対照表の構造について説明をしました。 損益計算書とは、会社のある一定期間における経営成績を示すものでしたね。 そこで、「会計初級の書④」では、損益計算書の5つの利益について説明します。 ●損益計算書にある5つの利益とは 損益計算書に...
狙いは、”根源的”な問いで”混乱”させ、”気づき”を生み出す これまで、朝、稲盛和夫氏著の『働き方』を輪読して、内容をそれぞれ要約したり、自分なりの感想を書いたりしていたので、これをひとつにまとめるという試みをしてみました。これを、一種の理念帳(クレド帳)のような存在として機能させていきたいと思っています。 そんななかで、「まとめ」と一緒...
自分なりの”点火源”を見つける旅へ・・・ 現在では、事務所で朝、『生き方』(稲盛和夫著)の輪読を行っているのですが(^.^)、 「人生・仕事の方程式」は、本のなかで、何回も登場してきます(^^)/。 人生・仕事の成功の方程式は、『 人生・仕事の方程式=考え方×熱意×能力 』 とご存じ、表されます。 この方程式は...
中小会計要領ってなに?⑥ 「中小会計要領って何?⑤」では、「経営者自らが会計を行うことへのメリット」などについて説明をしました。「中小会計要領ってなに?⑥」では、自社で会計を行うポイントを説明します。 ●自社で会計を行うポイントまず、自社で会計を行う際には下記の3つに注意して下さい。 ①発生(実現)主義で...