万全の資金繰りを行うには?⑬

「万全の資金繰りを行うためには?⑫」では、変動費の見積もり方と固定費の見積もり方について説明しました。 「万全の資金繰りを行うには?⑬」では経常支出(キャッシュ・アウト)のポイントについて説明します。 ●経常支出のポイント 経常支出のポイントは大きく分けて3つです。&n...

続きを見る

会計初級の書③~貸借対照表の構造その2~

「会計初級の書②」の続きです。 ●『資産』『負債』『純資産』の中身は? 「『資産』や『負債』の中身は現金や預金といった勘定科目なんだろ。」と言われれば、確かにそうです。しかし、ただ勘定科目を知っているだけではその勘定科目が何を表したいのかが見えてきません。そこで、もっと視野を広げ...

続きを見る

中小会計要領って何?②

『中小会計要領って何?①』では、「中小会計要領はどういうものなのか」「中小会計要領がつくられた目的」について説明しました。「中小会計要領って何?②」では、中小企業庁より発行された、「中小会計要領に取り組む事例65選(以下「事例65選」)」のデータをもとに説明をしていきます。 ●「中小会計要...

続きを見る

「思わんとあきまへんなぁ」はアタマで”思わ”ないのがポイント!?

最近の事務所では、朝の『生き方』の輪読により、いろいろな気づきを得ています。これまで、何度も読んだ文章なのに、触れるたびに新しい発見があってうれしいです(*^_^*)。 稲盛和夫氏の著書にも頻繁に登場する、松下幸之助氏のダム式経営のお話。ダム式経営とは、天候や環境に左右されることなく水量を...

続きを見る

”人類の基本的願望”!?と経営課題の共通点は・・・?

 赤石義博氏(中同協前会長)のことばが’中小企業家しんぶん’ に掲載されていましたが、とても印象深かったので紹介したいと思います。そもそも、書かれていたテーマは、「人類の基本的願望」というもので、世界銀行のデータによれば、一日1.9ドル以下で生活する人が約9億人いる一方、なんと世界の所得上...

続きを見る