「最強の経営計画」(その4)~”歴史や古典から学ぶ” 先週末は、多少天候は崩れたりしていますが、桜満開で日本中が沸き立っていましたね。 下の写真は、荒川の土手にある、 『熊谷桜堤』です。 自宅よりほど近いので、毎年、楽しんでいます。 特徴は、500本の桜の木と、菜の花の黄色とのコントラスト、そしてお...
万全の資金繰りを行うには?⑤ 4月に入り、今週からお子様あるいはお孫さんの新学期又は入学、入園式があったりでプライベートが大忙しなのではないでしょうか?また、あっという間に桜がこちらの方でも満開になってきましたね♪今朝は雨が降っていたので、桜が雨の力で散ってしまうのではないかと心配しましたが、あまり散っていなかったので、入学、入...
万全の資金繰りを行うには?④ 東京で桜の開花宣言があってから一週間以上過ぎましたが、太田市方面でも桜が少しずつ開花し始めましたね。通勤途中に桜の木があるのですが、そちらの桜も咲き始めているので早く満開にならないかと心をワクワクしながら、毎朝の通勤の楽しみにしています。 さて、今回は「万全の資金繰りを行うには?④」です。...
「手の切れるような製品をつくる」 ~ 仕事における「美」の定義とは・・・? 事務所では、毎朝、稲盛和夫著の『働き方』を用いて、”仕事観”の共有(正しくは”仕事観”に基づく「問い」の共有)に取り組んでいます。 『働き方』の中で、「手の切れるような製品」をつくれ(P144~)」というタイトルの文章があります。 『「手の切れるような製品」とは、真...