下がる「支払意思額」と「消費者余剰」の行く末は? 以前のブログでも書いた、「生活者1万人アンケート」(野村総合研究所調べ)の結果について。 自分の生活レベルを「上」ないし「中の上」と感じる人の割合は2009年以降、増加傾向にあるのですが それは、 ”デジタル化されたサービスシステムの充実” にある...
「歴史」から学び、自分のなかに”揺るがぬ軸”と”多面性”をもつ。。 私(たち)の小中学校での”学び”は、やはり「暗記」がベースでしたよね。。 若いうちは、ガンガン暗記!できたからよかったのですが、最近は、もう (こんな年齢になると・・・)暗記 は大の苦手科目!? になってしまいました。 とくに、日本史や世界史...
会社の健康(指標)を診てみよう⑤ 「会社の健康(指標)を診てみよう④」では前年同月の損益計算書(試算表等)と比較しながら、「売上総利益は前年度よりも増加しているが、営業利益が前年度よりも減少してしまった場合」どのような点に注目するかを説明しましたね。 今回の「会社の健康(指標)を診てみよう⑤」からは貸借対照表から会社の健康状態...
会社の健康(指標)を診てみよう④ 「会社の健康を診てみよう③」では前年同月の損益計算書(試算表等)と比較しながら、「売上高が前年度と比較し減少しているが、売上原価は前年度と比較して増加している場合」どのような点に注目するかを説明しましたね。 今回の「会社の健康を診てみよう④」でも前年同月の損益計算書(試算表等)と比較して、「売...
”おいしいまんじゅう”までは、提供してくれない・・・!? 製造大手などが取引先の事業承継の支援をはじめる。。 というニュースがありました。 おもに、下請け企業などで、後継者不在の場合、廃業のリスクが一層、高まるということで このような支援は、中小企業にとって、力強い支援になると考えます。 最大...