『社員稼業』の養成~”具体”と”抽象”コト始め

前回のブログでは、『社員稼業』のことを記述しました。   事務所通信の続きのテーマは、そのまま『具体と抽象』思考にスライドします。 どの組織でも、リーダーが持ちうる思考のパターンと、リーダー以外のメンバー(社員)が日常業務で用いる思考のパターンが基本的には異なっています。...

続きを見る

「社員稼業」の考え方を通信の5&6月号に♪

オリジナルの事務所通信5&6月号では、テーマは連続しているものの、大きく二つに分かれています。 そのコトはじめが、松下幸之助氏が60年以上前に説いた「社員稼業」です。   その「社員稼業」の発想から、社内で、立場や役職を超えて、ある”思考法”を養成しようとするのが、次のテ...

続きを見る

人を惹きつけて動かす”共感”の規模感とは?

オリジナル事務所通信R3年3&4月号は、 「人を惹きつけて動かす、魔法のフレームワーク」 というテーマでした。   最近は、作り手や売り手の理念に共感して、そのモノやサービスを 購入するビジネスが主流になりつつあります。 まさに 想いを届け、それを受け取...

続きを見る

『事務所通信R3.1&2月号』~会議のテーマVol.3

年が明け、最初のオリジナル事務所通信は、会議に関するテーマの完結編です!   完結号の最終テーマは、   ・会議全体の基本設計のおさらい ・ヨコ振りの技法 ・合意形成 ・振り返り   うれしかったのは、 実際に...

続きを見る

『事務所通信R2.11&12月号』会議のテーマNo.2

オリジナル事務所通信 令和2年の最終号 は、『会議の”決める”をデザインする No.2』 です。   会議では通常、「議事録」が作られます。 その際は、議事録を作成する担当者を決め、会議終了後は、参加者にレビューのため配布(送付)されますが、 今回のテーマは、『スク...

続きを見る